赤実蒲公英 キク科タンポポ属 多年草 花期:4月〜6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007/05/30 山口県岩国市で撮影 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007/05/29 広島県安佐南区で撮影 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007/05/29 広島県安佐南区で撮影 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007/05/29 広島県安佐南区で撮影 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
温暖・少雨を特徴とする瀬戸内気候の中でも典型的な地域の都会に多い帰化タンポポである。ヨーロッパ原産であるが、主に地中海沿岸などの乾燥気候の地域に適応した種であり、瀬戸内海気候との共通性がある。 植物体は夏でも休眠せず、一年中観察することができ、盛夏には少なくなるものの一年中開花・結実している。アカミタンポポは染色体を3セット持っており(3n)、単為生殖を行う。他の個体と花粉を交換する必要がないので、一斉に開花する必要はなく、条件さえ揃えばだらだらと一年中花を開く。総苞外片は反り返って、帰化種の特徴を示している。 同じ帰化種であるセイヨウタンポポと区別が困難であるが、種子が稔っていると、赤紫色を帯びているので容易に区別できる。和名は種子が赤いことを指しており、赤実タンポポである。 セイヨウタンポポに比べて花の数が少ないので、穂の大きさも小さく、赤い種子が透けて見える。種子は散布された直後から発芽し、休眠しない。この点は在来種のタンポポが秋から芽生える点と異なっている。 アカミタンポポは荒れ地に生育しており、小さな個体でも、立派に開花し、結実する。砕石を敷いた駐車場の縁や道路の割れ目など、おそらく荒れ地で栄養分や水分を吸収することに高い能力を持っているのであろう。しかしながら、その分豊かな土壌の場所における高さ競争は苦手のようである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タンポポ属検索表
|