櫛歯蒲公英 キク科タンポポ属 多年草 花期:2〜5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006/05/09 庄原市西城町で撮影 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006/05/01 庄原市西城町で撮影 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006/05/09 庄原市西城町で撮影 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006/05/09 庄原市西城町で撮影 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本州西部(北陸,近畿,中国),四国の山地沿いに分布している在来種。鳥取,岡山,島根で記録がある。 4倍体無融合生殖種(2n=32)でさまざまな変異がある。カンサイタンポポに比べ撹乱の度合いの大きいところにも見られ、道路工事で更地になったところや放棄された耕地などにも見られる。林縁などの半日陰を好む。 本種は、葉の切れ込みが深く、裂片が線形で先端はやや丸く、やや先端にむけて斜めに出ているものが多い。まさに櫛の歯状である。葉の切れ込みは季節や生育場所によって変化するため櫛の歯状でないものも多い。葉の頂裂片は小型である。総苞外片は幅が広く広卵形から卵形で、総苞外片先端は隆起し、瘤状のものが多い。総苞全体の長さは16〜18mmである。総苞外片は痩果が熟すまで開出せず圧着している。小花数は70から100で、非減数性の無融合生殖を行うため結実率は非常に高い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タンポポ属検索表
|