メノマンネングサ
雌の万年草 ベンケイソウ科マンネングサ属 多年草 花期:5〜6月
2005/06/05 広島県古川河川敷で撮影
2005/06/05 広島県古川河川敷で撮影
山地や海岸の岩上に生える多肉の多年草で、高さは10-15cmになる。茎ははって上部が直立する。葉は円柱形で長さ5-12mm。上部で分枝した枝先にベンケイソウ科特有の黄色い星形の花を多数つける。同じく海岸の岩上に生えるタイトゴメは、葉がさらに短く、3-6mmしかない。
マンネングサの仲間
葉
特徴
コモチマンネングサ
対生
葉腋にムカゴが出来る
ツルマンネングサ
3枚輪生
葉が太い 町に多い帰化植物
メキシコマンネングサ
花茎互生・無花茎4枚輪生
1枝に7〜8個の花が咲く
マルバマンネングサ
対生
山に多く葉が丸く扁平
オノマンネングサ
3枚輪生
メノマンネングサ
互生
葉は円柱形
ヒメレンゲ
葉は肉厚扁平 小さい根生葉がある
タイトゴメ
海辺に多い 米粒のような葉
オカタイトゴメ
タイトゴメより全体が小形で葉がやや角張っている